本文へ


◎第18回金沢大会アピール

トップ > 欠陥住宅に関する情報 > ふぉあ・すまいる > ◎第18回金沢大会アピール

第18回金沢大会アピール
今こそ阪神・淡路大震災の教訓を
欠陥住宅被害の予防に活かそう

1 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島の地下16kmを震源として、マグニチュード7.3の規模で発生した兵庫県南部地震 が、兵庫県を中心として甚大な被害を与えたことは、阪神・淡路大震災として、いまだ人々の記憶に新しいところである。
2003年末の時点で消防庁がまとめた統計によれば、この震災被害については、人的被害として死者6,433人、負傷者43,792人にのぼり、住家 被害は、全壊104,906棟(186,175世帯)、半壊144,274棟(274,182世帯)、一部損壊263,702棟にのぼった。
人的被害については、建築物等の下敷きにより死亡した圧死者が非常に多いことが特徴的であり、阪神・淡路大震災は、生活の器として安全であるべき「住居」が、そこに生活する者に対する凶器となったことを明らかにした。
このような事態に対応するために、建設省は、平成10年に建築基準法を大幅に改正したうえで、平成11年4月6日付「建築物安全安心推進計画」(建設 省住指発第164号)を発表し、その「背景と目的」の項目において、「阪神・淡路大震災では、鉄骨造の溶接部分の不良、木造住宅の耐力壁の不足等、施工の 不良や明らかな違反が原因と見られる被害が多数発生した」との見解を明らかにし、推進すべき施策として、「工事監理業務の適正化とその徹底」、「中間検査 及び完了検査の的確な実施」、「違反建築物対策の総合的な推進等」「消費者に対する積極的な情報提供、普及啓発」を掲げた。
このように、阪神・淡路大震災は、建築基準法令遵守等による住宅の安全性確保の重要性を再認識させ、建築物の安全に関する国の施策に大きな影響を与えた。

2 しかし、中間検査の導入や確認・検査業務の民間開放により、完了検査率は飛躍的に向上したが、現状の検査は欠陥住宅の予防に十分な内容になっておら ず、民間確認検査機関による確認・検査業務にも事業者からの独立性・中立性などの点で問題が残されている。建築士による適切な工事監理もまだまだ普及して いない。
一方、震災地とその周辺では、震災時に公費解体制度が導入され解体・再築が急がれる余り、補強工事によって再建できる建物までも解体されたことによ り、多くの社会経済的損失を招いた。また、構造欠陥のゆえに倒壊した疑いが強いにもかかわらず、原因究明もなされず責任の所在も不明確なままに住宅が解体 されるという問題も生じた。さらに、震災後の急激な住宅需要を背景とした、粗製濫造に伴う新たな欠陥住宅問題の急増を招いた。

3 本年10月26日には、新潟県中越地震が発生し、住家被害については全壊2,572棟、半壊5,250棟(2004年11月24日現在消防庁まとめ) という甚大な被害が生じた。他の地域においても同様の地震が発生することは十分予想され、これから先、阪神・淡路大震災の際と同様の問題が発生することが 予測される。

4 そこで、当協議会は、今回の大会を契機に、改めて阪神・淡路大震災の教訓を活かして、建築基準法令遵守等による住宅の安全性確保の重要性を再確認する とともに、確認・検査内容の充実、建築士による適切な工事監理の普及等を推進し、震災後の粗製濫造による欠陥住宅の発生をも視野に入れつつ、更なる住宅の 安全性の向上をめざして、関係諸機関に対し積極的な働きかけをしていく所存である。
以上、大会参加者の総意としてアピールする。

2004年11月27日
欠陥住宅被害全国連絡協議会  第18回金沢大会参加者一同

ふぉあ・すまいる
ふぉあ・すまいる新着
新着情報
2024.12.03
2024年12⽉12⽇(⽊)「マンション共⽤部分の100%補修の実現を求める院内集会」開催のご案内
2024.10.29
第56回金沢大会のご案内
2024.09.04
マンション共用部の瑕疵責任承継問題(パンフレット)
2024.06.04
2024.7.6(土)欠陥住宅・リフォーム 全国一斉110番実施のお知らせ
2024.06.04
第55回京都大会のご案内